Fusion360

むかーしむかし、私がまだ大学生だったころ、CADのクラスを取りました。
グラフィック専攻だった私に建築色の強いCADのクラスが必要だったのか疑問ですが、履修科目に入ってたし、なんといっても夏季クラスで2週間程度で単位が取れるのが魅力でした。

クラスメイトとペアを組んでどのペアが一番強い橋を作れるか競ったりと、授業はなかなか楽しかったです。
この時、AutoCADという製図用のソフトの使い方も簡単に学習しました。
基礎クラスだった私たちが使うことはありませんでしたが、3Dプリンターを導入したばかりで教授が自慢げに話してたような記憶があります。

なんでこんな昔話を始めたかと言うと、先日から再びCADに手を出し始めたからです。
コロナ禍でおうち時間が長くなったこともあり、3Dプリンターとかで何か作れたら面白いかもしれないと思い、データ作成のためにフリーのCADソフトであるFusion360をダウンロードしてみたのです。

AutoCADなら授業で昔いじったことあるし、それ以外にもShadeという3Dソフトもちょこっとだけ使ったことあったので、まぁいじってればなんとかなるだろうと軽い気持ちで触り始めたんですけど。
…どうにも勝手が違う。
エラーメッセージばかりでまったく思い通りに動いてくれません(ノω·`o)
私が大学生の頃なんて大昔過ぎてそりゃ違うのも当たり前なんですけどねー。
想像以上にできなくて、今へこんでるとこです。

せっかく時間もあることだし、基礎からコツコツ学んでみようと思います。
最近歳のせいか覚えた(と思った)こともすぐ忘れちゃうので、ここにも学習記録を残した方がいいかもな~

コメント