桜の隠れ名所 石神井川散策

一昨日、友人に誘われてエド・シーランのライブに行ってきました。
最近めっきり音楽を聴かなくなったので、エド・シーランの曲なんてほとんど知らない…。そんな状態で行ったけど、何気にラジオなどで聞いたことある曲も多くて想像以上に楽しめたのでよかったよかった。
ヤクルトのバレンティンの登場曲もそういえばエド・シーランだったわ。

で、ここからが本題。
先週末、石神井川散策してみたので、その備忘録。

石神井川の桜並木は目黒川にだって負けてない!と思ってる人は少なからずいるハズ。私もそう思っている1人です。
でも北区~板橋区~練馬区、3区に及ぶ長い石神井川のどの辺りが桜撮影のベストスポットなの?自分の目で確認してみなきゃ分からない!
ってことで、 今回は来年に向けた撮影スポットの下見目的で、実際に川沿いを歩いてこの目で確かめてみました。

まずは、王子の音無親水公園からスタート。

親水公園ってくらいだからちびっこが水遊びできるような水場とか噴水とかがあるんだろうと思っていたら…、なんか思ってたのとちょっと違う(笑)
夏になればまた違うのかな??

マンションなんかを横目にてくてく歩いてくと見慣れた感じの The 石神井川 が現れます。この辺だと音無川っていうのかな?

3面護岸が都心の川っぽい
こんなの略地図が要所要所に設置されてる

なんか立派なお寺が見えたのでとりあえず撮ってみる(笑)

あとからgoogle先生に確認したら、紅葉橋から金剛寺を撮ってたらしい。

次に出てきたのが滝野川橋。

欄干が桜になってたりしてちょっとかわいい橋

橋からだと桜がちょうど目線の高さになるので、桜をアップで、または桜を背景にポートレートを撮ってる人が多かったです。

あとから気づいたことだけど、この近くに野鳥の彫刻があったらしい。
散策決行前に見ていたサイトで音の出る野鳥の彫刻があると事前リサーチしていたのに見逃したー!

花壇にはさくら以外の花も

次は観音橋。

この辺りは両岸に桜

お次は谷津橋。

この辺はとくに枝ぶりがいい感じに密集してました。
JRの線路が近いので、埼京線と桜の2ショットが撮れるテツにおすすめの撮影ポイントです。
私もテツじゃないけど一応撮っておいた (笑)

埼京線は本数が多いのでちょっと待てばすぐ電車が来る

線路を超えてすぐが東橋。その次が金沢橋。
金沢橋からすぐのとこには加賀公園があって、たくさんのお花見客がシートをひろげて平成最後のお花見を楽しんでました。
この公園、江戸時代は加賀藩前田家の下屋敷があった場所らしく、築山にその面影が。
築山の上から見ると桜もよく見えるのかと思いきや、たいした高さじゃないので景色もそう変わらなかったです。

築山を反対側に下りて公園を出たところにあるのが加賀緑橋。
その次が加賀橋。
この辺もけっこう桜密集地帯でした。

そのまた次が緑橋。

鳩さえも映える?桜の威力(笑)

緑橋を過ぎると石神井川緑道なるものがあって、健康促進遊具(っていうのかな?)が。
その中にあん馬風のベンチがあったのでやってみたところ、予想通り、腕の力だけで体を持ち上げるなんて今の私には不可能でした。
お風呂の中なら余裕なんだけどなー。

公園から先は川がくねくね蛇行していて、前方に帝京大学が見えてきます。

帝京手前の大きなカーブからみた桜は微妙に色が違っていてキレイ。

この辺りは小さな橋がいろいろあったけど、日も傾いてきたので割愛して先を急ぎます。
ずんずん進んで稲荷台おなりばし緑地。
ここから次の橋(これは名称不明)にカメラを向けるとなんかいい感じ。
橋の上に立ってたら絶対いい画が撮れるやつ!
というわけで、立ってみました↓

桜に包まれてる感ハンパない!
名前もないような橋なので近所の人くらいしか通らないのが素晴らしい!
目黒川だと桜撮ってるんだか人撮ってるんだかわからない状態ですもんね(笑)

番場橋を超えると板橋区の由来にもなった、その名も板橋。
ちょっと木板風にしてるのがおもしろい。

橋と桜を上手く絡めて撮れる場所があったらよかったのになぁ

首都高をくぐって新板橋。
こちらは普通にコンクリート感丸出し。

次の愛染橋から見た西宿裏橋もいい感じの画が撮れそうだったので、今度は散策に付き合ってくれた旦那さんを立たせてみました。
ここも人通りは多くないので余裕でこんなショットが撮れる!

着物のモデルさんにでも立ってもらいたい

昼頃赤羽からスタートして、この辺りですでに17時過ぎ。
もうすぐ日が沈む。急がねば。

この先は、googleマップ上で板橋十景のピンが刺さっているポイント。
石神井川沿いに延々続く桜並木の中でも、特にこの辺にピンがあるってことは、それだけ素晴らしいってこと??期待値が高まります。

中根橋から見た根村橋↓

うん。いい感じだわー。
日の入りという時間的な原因なのか、東武東上線の中板橋駅が近いという地理的要因なのか、これまでの橋と比べると若干人多めです。

太陽もいい位置に。

ひょっとするとひょっとして川の真ん中に沈む?なんて期待しつつ、先にもいくつかある橋のうちのどこから日の入りを狙うのがいいか確認してみました。
残念ながら写真は撮り忘れ…

  • 根村橋から新西原橋方面

新西原橋は欄干がチューリップ模様でかわいい。
画的に悪くはないけど、中根橋から撮るほうが当然圧縮されて桜のボリュームがでる。

  • 新西原橋から山中橋方面&山中橋から久保田橋方面

より駅に近いせいか橋上の人が多め。座って何か食べてる人もいたのでここは却下。欄干もいたって普通。
この辺までくると望遠で撮った場合、正面のビルが結構存在感出ちゃうのも難点。

やっぱり最初の橋だなと結論づけて戻って待ちましたが、川より少し手前で日は沈んでしまいました…orz

このころには桜並木にぶら下げられた提灯にも明かりが灯り始め、夜桜見物の人も増えてきました。

小腹が減ってきたところにクレープの移動販売車を見つけたので並んでみました。
生クリームを山のように盛ってくれて大変美味♪

このまま東上線に乗って帰ろうかとも思いましたが、せっかくだから完走、いや完歩か、したいと思ってここから先は足早に。
写真もほとんどなし!

欄干にカメラを置いて本日最後の一枚

ゴールに定めていた氷川台に着くころには20時近くになってました。
昼頃から歩き始めて写真を撮りつつ買い食いしつつ、約8時間の長~いお散歩でした。

最後に、来年のさくら撮影に活用すべく、WEBのお勉強としてブログにマップを入れ込んでみました。

コメント